60代だけどNISAやってみたい!…その前に考えたあれこれと、見えてきたプラン

60歳からのNISA

こんにちは〜^^

還暦を目前にして、ようやく本気でお金と向き合いはじめた

“遅咲き資産形成チャレンジャー”こと、たこちです!

今日もブログに遊びに来てくれて、本当にありがとうございます♪

今回は、還暦間際まで貯金できなかった私が、ちゃんと数字と向き合ったら、将来にかすかな光が見えてきた!という話しです。

※これはあくまでも「私が私のために選んだ道」のお話です。
投資の専門家でもない私が、誰かにおすすめしているわけではありません。
ひとつの物語として、気楽に読んでいただけたらうれしいです♪

私の資産作り、スタートは50代後半!?

50代後半の時点で、借金200万円、預金口座にはたったの7万円だった私…。

今思い返しても「どうやって生活してたの?」って、自分にツッコミ入れたくなります。

それでも、あの手この手でやりくりして、なんとか60歳までに借金返済のメドがついたものの…預金額は、相変わらずほぼゼロ!(笑)

とはいえ、のんびりなんてしてられません。

将来、子や孫に迷惑をかけずに老後を生きるためには、とにかく蓄えを増やすしかない!

私がたどり着いた“老後戦略”

「お金がほしい!貯金したい!」

でも現実は…還暦すぎ、退職金なし、預金ゼロ、仕事は短時間パートで低収入。

そんな“ないない尽くし”の私が、考えに考えてたどり着いたのは——

  • NISA:少額から始めて、学びながら運用する

  • 年金+個人事業で稼ぎながら、将来に備える

この2つを組み合わせる方法でした。

👉️ここまでの詳しいイキサツはこちら

ただ、ここで問題が。

NISAを始める前に大事な3つの条件があるんです。

  1. 毎月の生活費に余裕があること

  2. 預貯金がある程度あること

  3. そのうえで余剰金をNISAに回すこと

で、私ができていなかったのが——

そう。

「預貯金がある程度あること」

これがゼロ。まっさら!

まるで冷蔵庫の中に、氷と水しか無いって状態💦

もう、「あはは、潔い!」って笑うしかない。

それでも“やる!”と決めた理由

当時は失業手当と短時間パートだけが収入でしたが、借金を完済してからは、毎月ほんの少しだけお金が残るようになっていました。

そこで考えたんです。
「今の収入を維持できるような仕事をみつけて、さらに年金を繰上げ受給する。

で、年金をNISAや貯蓄に回せばいいんじゃない?」って。

預貯金が無いなら、まず貯金できる環境を作ればいいのです。

実は…以前にやってみた年金受給試算で、

もしも私が年金だけで暮らすなら、75歳まで繰下げなきゃいけないと知りました。

でも繰下げて受給すると、所得が増えるので税金や保険料も増える。

いいような悪いような…。

あのときも同じことを思いついたはず。

💡非課税枠で繰上げ受給して、手をつけずに貯金&NISAに回せばいいんじゃ…?

この時は、安易なひらめきだと思い「ダメダメ!」と打ち消しましたが、

いろいろ調べてみて、やっぱり私には『繰上げ受給』が良いという結論になるのです。

これはもう、決めるしかない。

そして、少額でいいから「”NISA”やってみたい!」

実際の「値動き」っていうやつを、リアルに体感してみたいんだもん。
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

ああ、もう…動き出したNISAへの気持ちが止まらない〜w

気になるポイント、徹底的に調べてみたら…

非課税で受け取れる年金額

年金を非課税で受給するには、受給開始時の年令によって金額に差がありました。

 65歳未満:年間108万円以下
 65歳以上:年間158万円以下
 (公的年金等控除の範囲)

繰上げ受給すると決めた私の場合、計算してみたら62歳7ヶ月以降に受給を始めると課税対象になると判明。

なら、その前に受給を開始しなければいけません。

私に必要なNISA積立額は?

NISAの取り崩しシミュレーションで、

老後の年間生活費(予想額)を基準に

『年金で補えない部分をNISAから取り崩しつつ運用する』と考え、取り崩しシュミレーションをしてみました。

シュミレーションの結果、10年〜15年かけてNISAで積み立てる目標金額がバッチリ判明!

意外と無理じゃない数字が出てきて、ニヤリ( ̄▽ ̄)

ある程度の預金額とは?

本当はすぐにでも積み立てを始めたいけれど、大事な年金を投資に全振りするのは超危険!

「こんなはずじゃなかった!」と泣かないためにも”ある程度”の預貯金が必須です。

う〜ん。

「ある程度の預金額」って、どのくらいでしょう?

私のお金のバイブル「両学長のお金の大学」という書籍によれば、それは「生活防衛資金」といい、

毎月の、最低限の生活費の、半年〜1年分という事でした。

定年退職した私は自営業扱いになるので、最低でも1年分の預金が必要です。

とはいえ、借金返済のために生活費をギュッと圧縮していたおかげで、そもそも生活費が少額(笑)

こちらも、全然無理じゃない数字が見えてきました!

( ̄▽ ̄)v

こうして決めた、私の資産作りのプラン

こんなふうに、きちんと「自分はどうしたいか?」と、目標や目的を決めて調べていくと、段々道筋がみえてきたんです。

今後、私がやることは、

  • 失業手当が切れる前に、次の収入を確保

  • 失業手当が切れた時点で、年金を繰上げ受給する

  • 年金には手をつけず、貯蓄&一部NISAへ

  • 生活防衛資金を最速で貯める

という流れです。

恥ずかしい話ですが、実はこのとき人生で初めて、真剣にお金のことを考えました。

離婚して息子たちを育てていた頃は、「お金の話=辛い現実」でしかなかったから、向き合うのを避けてきたんです。

でも…還暦間近のこんなに遅いスタートでも、一歩ずつ進めれば少しずつ道は開ける。

2023年秋、投資を教えてくれた友人と、書籍「お金の大学」に感謝です。

そして今…

あの決意から約2年が経ちました。

今のところ、私の老後資金作成計画は順調です。

生活防衛資金を貯め、余剰貯金まで確保^^

数千円から始めたNISAも、ちょっぴり増額し、毎月コツコツ無理なく積立中。

心臓に悪い”急な値動き”も何度か体験したおかげで、自分の「許容範囲」も分かってきました。

自分の意志でお金をコントロールできるようになり、欲しいものや必要なものは借金しなくても買えるようになりました。

まだまだ道半ばだけど、「お金の不安で眠れない夜」は、もうありません。

年金を繰上げ受給する

NISA(投資)を始める

と決断して良かったなって、今は思っています。

ところで…お金のことをたくさん考えたあの2年前に、最後まで問題がひとつ残りました。

それは

「どう働くと、一番お得か?」

次回は「働き方を考えた」話を紹介しますね^^

👉️次の記事を読む
【年金繰上げ受給と個人事業主】60代の私が選んだ働き方の理由と節税!

やるぞ!やってやる!

必ず、自分で自分の老後を豊かにしてやるんだー!

🌸 たこちの簡単自己紹介 🌸

🏔 北海道生まれ・北海道育ち、1964年生まれ
🐶 チワワとふたり暮らし、息子は2人とも独立
🔄 転職9回、バツイチ
💰 借金200万円を家計管理で2年で完済
💪 只今、老後の生活資金づくりに奮闘中!

タイトルとURLをコピーしました