60代がNISAで老後資金を作るには?目的別活用パターンと私の選んだ方法

60歳からのNISA

こんにちは^^

還暦を目前にして、ようやく本気でお金と向き合いはじめた
『遅咲き資産形成チャレンジャー』こと、たこちです!

今日もブログに遊びに来てくださってありがとうございます♪

※ ※ ※ ※

50代後半の時点で借金200万、口座預金額7万円だった私。

あの手この手を使って、60歳までになんとか借金返済のメドはついたものの

相変わらず預金額はほぼゼロ。

老後の生活に『不安』しかなかった私に友人が放った一言が

「あんた、これからは投資だよ!NISAやってみたら?」


「え〜でも、NISAって若い人がやるもんでしょ?」と疑心暗鬼。

本当は、NISAとiDeCoの違いも知らなかったけれど、ちゃんと調べてみたら

私がこれから始めるならNISAがいい

って納得したところです。

👉️【前回の記事】NISAやってみよう!と決意するまで

若い人に比べたら生涯残された時間は少ないし、そういう意味でリスクは高い。

でも60代だって、NISAを老後資金の“味方”にする使い方があるんだ!ってわかったんです。

しかもやり方は、目的や自身の性格によって全然違う…。

今回は、60代向けのNISA活用パターンを5つ、目的別に書いてみました。


私にピッタリ合う投資方法は、どれなんだろう…。

パターン① 年金+少し働いて、余剰資金を“育てる”

  • タイプ:慎重派。生活費は年金+パートなどで収入が安定している人

  • 投資方法:つみたて投資枠で月1〜3万円程度

💡 ポイント

  • 積立金額は「最悪ゼロになっても生活に影響がないお金」に限定

  • 10年以上寝かせる前提で、ゆる〜くコツコツ

  • 老後に「ちょっと豪華な旅行」や「孫にプレゼント」できる“余白”を作る感覚

たこち的ひとこと
年金以外にも働いて得る収入がある人や、預貯金がしっかり確保できている人向けの方法。すぐに使う予定が無いお金の使い方って感じ。

でも、私のような預金額が少ない人は向いてないな〜。

パターン② 退職金や貯金の一部を「寝かせる」

  • タイプ:まとまった資金はあるけど、もう少し増やしたい人

  • 投資方法:成長投資枠で一括or分割投資(100〜300万円)

💡 ポイント

  • 使う予定がないお金を“10年後の資金”に充てるのがコツ

  • 定期預金より増える可能性あり、でも買うタイミングは要注意

  • ドカンと入れるより、分けて買うと精神的にもラク

たこち的ひとこと
銀行に眠らせてるよりは…って思うけど、株価が高い時に全部突っ込むのは心臓に悪い。

まあ…私には、退職金やまとまったお金は無いし、入る予定もないから、この方法は違うな。

パターン③ 相続を意識して「子や孫に残す」

  • タイプ:自分の生活資金には不安が少ない人

  • 投資方法:成長投資枠でまとまった金額を非課税運用

💡 ポイント

  • NISA口座は本人しか使えないけど、「育ててから渡す」という考え方がある。

  • 生前贈与と合わせると、節税にもなる場合あり

  • 子や孫への「お金の贈り方」も計画的に

たこち的ひとこと
モノよりお金、そして“育ったお金”は喜ばれる率が高いです。

でも私は『子や孫への贈り物』以前に、『子や孫に迷惑をかけないため』に老後資金を作りたい。

そもそも『自分の生活資金が不安な人向け』のパターンではないw

パターン④ 少額から始めて、学びながら運用

  • タイプ:投資は初めて、ちょっと怖い“はじめの一歩”組

  • 投資方法:つみたて投資枠で月1,000円〜

💡 ポイント

  • 少額でも“経験”が一番の収穫

  • 値動きを体感すると、ニュースや経済の見え方が変わる

  • 金融庁や証券会社の無料セミナーも活用◎

たこち的ひとこと
預金とは全然違う『投資による”値動き”』を、まず体験してみるのは大事!

ちょっとドキドキするけれど、自分のリスク許容度を知れる、いい方法。

パターン⑤ 年金+個人事業で稼ぎながら、将来に備える

  • タイプ:働き方も資産も、複線化しておきたい人

  • 投資方法:つみたて+成長投資を併用

💡 ポイント

  • 収入が変動する人ほど、NISAの非課税枠が頼もしい

  • 年金と事業所得のバランスによっては節税効果もあり

  • 青色申告と組み合わせると、かなり効率的

たこち的ひとこと
稼ぐ力と投資の二刀流。

老後、最強の安心度です。

NISA、迷ったらこの視点で考える

自分にとって「NISAをどう活用したらいいのかな?」って迷ったら

「今後10年〜15年の中で、いつ・いくら使う可能性があるお金か?」

「今持っている、余剰資金の額」

これらを軸にして考えると、自分に合うパターンが見えてくるみたい。

私も最初は「60代からNISA?遅くない?」と思ってましたが、

調べてみて

**“時間の使い方”と“お金の置き場所”**

のバランスを考えるきっかけになりました。

結局、自分の今後にピッタリな投資方法と進むべき道

友人に勧められて興味を持ったNISA。

調べれば調べるほど、過去のお金の使い方が悔やまれますw

60代からの投資には5つのパターンがありますが、どのパターンで考えてみても

始める前に大事なのは次の3つ。

  • 毎月の生活費に余裕があること
  • 預貯金額がある程度貯まっていること
  • そのうえで余剰金をNISAで育てること

これができていないと、将来「こんなはずじゃなかった!」と後悔する可能性が高まります。
無理や無謀な投資は絶対に避けたいところです。


私の場合、家計管理を徹底してきたおかげで
毎月の生活費には少しだけ余裕ができました。
…が、収入は安定しておらず、預貯金はほぼゼロ。
正直、投資スタートとしては最悪の状態です。

それでも——やってみたいんです。

「投資による値動き」をリアルに体験してみたい!
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

そして、じっくり考えて出した私の答えは…

  • ④ 少額から始めて、学びながら運用

  • ⑤ 年金+個人事業で稼ぎながら、将来に備える

このふたつを組み合わせるパターン。
これなら、リスクを抑えながら経験も積めます。

詳しい戦略は、次回の記事でお話ししますね♪

やるぞ!やってやる!

必ず、自分で自分の老後を豊かにしてやるんだー!

🌸 たこちの簡単自己紹介 🌸

🏔 北海道生まれ・北海道育ち、1964年生まれ
🐶 チワワとふたり暮らし、息子は2人とも独立
🔄 転職9回、バツイチ
💰 借金200万円を家計管理で2年で完済
💪 只今、老後の生活資金づくりに奮闘中!

タイトルとURLをコピーしました