ここ最近──というか、
定年してからずっと気になっていることがあります。
あ、ちなみに定年退職したのは2年前。
会社員時代は、ほぼ毎日9時から21時まで働きづめで、
帰宅しても疲れて寝るだけ。
休日は掃除と洗濯を済ませたら、愛犬との時間を楽しんで、あっという間に1日が終わる。
そんな生活のときは、特に何も気にならなかったんです。
ところが、定年退職して個人事業主になり、
“職場からの時間の束縛”から解放されてみたら──
あれ?って気づいた。
職場(業務委託先)以外で、人と会ってない。話してない。
🕊人付き合いが減ったのは、いつから?
もともと人付き合いが得意な方ではありません。
でも、思い返してみると昔はけっこう人脈がありました。
子どもたちが小さかった頃は、
学校・習い事・部活を通じて親御さんたちと交流があり、
地域活動や自分の習い事でも知り合いができて。
それに、複数のパートを掛け持ちしていた頃なんて、
職場の仲間とのおしゃべりが日々の楽しみでした。
それなのに──
いまの私は、ほぼ毎日ひとり。
LINEやメールは、仕事の連絡ばかり。
「いつからこうなったんだっけ?」と考えると、
子どもたちが独立して家を出たあたりからでしょうか。
一軒家を持て余してアパートに引っ越したとき、
ご近所付き合いがゼロになって。
50代で転職した職場はかなりのブラック企業で、
長時間労働のせいで習い事も続けられなくなり…。
気づけば、人とのつながりが少しずつ消えていった。
今、残っているのは「仕事」だけです。
🌱「淋しい」じゃなくて、「このままでいいのかな?」
不思議と“淋しい”という感情はないんです。
ただ、心のどこかで
「このままでいいのかな?」と、
小さな焦りのようなものを感じることがあります。
先日、田舎に住む母の話を書きましたが、
母は86歳にして、今も毎日フル稼働。
ボランティア活動に、地域の役員。
高齢者大学にも通い、カラオケサークルや運動教室もこなす。
昔はそんな母を見て、
「暇つぶししてるんだろうなぁ」なんて思っていたけれど──
今となっては、素直に尊敬します。
すごいよ、母。
☕️これからの「つながり」は、ゆっくりでもいい?
母を見ていると、
もしかしたら私も、
家と仕事以外になにか
“心が動く時間”
を持ったほうがいいのかな?って考えちゃう。
焦る必要はないけれど、
小さくてもいいから、新しい世界をのぞいてみたい。
そんな気持ちが、少しずつ芽を出してきました。
次の春までに──
何かひとつ、「新しいご縁の種」をまいてみようかな。
な〜んて、積極的な気持ちがちょっぴり動いています。
【ちょっとハマってる、私の暇つぶしツールを紹介!】
ステンレス製コーヒードリッパーです^^
ペーパーレスなのが簡単!心なしかコーヒーもマイルドな味に…