こんにちは
たこちです〜(*^_^*)
1964年生まれのオバさんですw
息子たちはとっくに独立したので、ここ数年ひとり暮らししてます💦
60歳で退職し、今は細々と生計を立てているので余分な出費をできるだけ抑えるよう、日々工夫しております。
そんなたこちが
これは、本当にやってよかった!
と感じている固定費削減あれこれについて、『デメリット』も添えて紹介します^^
インターネット回線ひとり暮らしにはテザリングがお勧め!
長男は大学進学とともに家を出たのですが、次男は高卒後にYoutuberを目指していた時期があったので💦光回線は必須でした。
今の家に引っ越す際に、不動産紹介会社から
「ネットはこちらのプロバイダーと契約してください」
と指定を受けたので、素直にそのプロバイダーと
「2年毎に契約を更新し、途中解約は違約金1万円支払う。月額利用料は約6,000円」
という内容で光回線を契約しました。
入居時に、当然のように契約を勧められたので
「この家に住み続ける限り、この契約を利用し続けなければいけないのだ」
と思い込み、次男が独立した後も当たり前のインフラとして6,000円を払い続けていたのです。
でも実は、全然当たり前じゃなかったのです💦
インターネット(光回線)は今の自分に本当に必要か?と考えた
次男がyoutuberの道を断念し独立した頃、私は毎日朝8時から夜10時まで働く生活をしており、自宅でゆっくり過ごすのは休日だけでした。
ある日、家計簿をつけている時にふと
「ほとんど家にいないのに、毎月6,000円もの光回線利用料を払うのは、本当に必要?」
と感じたのです。
それで「6,000円の利用料を払い続ける価値があるかどうか」を検証してみることにしました。
インターネット(光回線)とスマホ利用料合計金額に愕然!
まず、インターネット(光回線)利用料は、毎月約6,000円。
それとは別にスマホ利用料が、2GB制限/月で月額利用料が1,980円(楽天モバイル)
合計7,980円の固定出費。
1年間で95,760円も払っています。
「え?ほぼ10万円?高っけ〜!!!(゚д゚)」
確かに、この金額を払い続けているおかげで、「家にいる時」はスマホもパソコンもは無制限に、何のストレスなく使えています…。
でも実際、私はほとんど家にいないので、スマホの方こそ外で無制限に使いたいくらいです。
欲を言えば
家にいる時だけでいいから、パソコンの大きな画面で動画を観たい!
まあ結局、スマホ・パソコンどちらも必要な時に必要な場所で、サクサク使いたいってことですw
・スマホ無制限
・パソコン無制限(自宅でのみ使用)
・できるだけ安い利用料
「私の願いは、傲慢かしら?」
そんなプランはあるのかな〜?と、あまり期待せずにいろいろ調べた結果
インターネットを家族で共用しない(ひとり暮らし)ならば
スマホのテザリング機能が最適最安だ!という結論に行き着いたのです(^o^)
(※テザリングとは、スマホのモバイル回線を使ってパソコンやタブレットをネットに繋ぐ機能です)
簡単に、思いっきりテザリングが使えるのは楽天モバイル無制限プラン!
早速、各社のスマホプランを調べた結果
・無制限にギガ利用ができる
・テザリングがオプション機能ではない
・追加課金が無い
・ずっと定額利用料
という、私の思いっきりのワガママを叶えてくれるのは『楽天モバイルの最強プラン』だけという結論に達しました。
楽天モバイルは
・20ギガバイトまでの利用は2,068円(税込)
・20ギガバイト超えても無制限で3,168円(税込)
・テザリング無制限
・最強プランは追加料金なし
要するに毎月3,168円の定額で、テザリングを含むインターネット使い放題!
ってことなのですヮ(゚д゚)ォ!
これが本当なら、今の支払金額7,980円/月を半分以下に減らせるのです💦
年間で57,744円も通信料を減額できるんです!
楽天モバイルへの不安を検証
とはいえ、ネット上では楽天モバイルに対して
「デメリット10選!」
などという記事が多数あり、あまり好意的とは言えません。
そんな記事を読むにつれ、どんどん不安になります。
私は石橋を叩きたい性分なので、最低でもそのデメリット10選は検証してみることにしました。
(以下、私なりの検証なので、あまり参考にならないかもしれませんが…笑)
デメリット1. データ通信がつながりづらいエリアがある
⇛ 自分の生活範囲+実家(けっこうな田舎)でつながることを確認、充分満足。
デメリット2. カスタマーサポートの対応に不満を感じる人もいる
⇛ それは楽天に限ったことではない(笑)
デメリット3. iPhone利用や支払い方法次第では楽天モバイルのキャリア決済が非対応
⇛ 私はiPhoneですが、楽天カード支払いで問題なし。楽天ポイントも付きます。
デメリット4. Rakuten Linkの用途や通話品質が使いづらい
⇛ もともと楽天モバイルを利用しており、通話品質は日々改善されているので不満を感じた事はなし。
デメリット5. 通話かけ放題のオプションには料金がかかる
⇛ 通話かけ放題は電話回線を使用しているため安定した通話が可能。
でもRakuten Linkの通話で困ったことはこれまでなく、十分満足している。
また、よく通話する相手はLINE通話を利用するため、そもそもRakuten Linkの利用頻度が少ない。
デメリット6. 対応している機種の選択肢が制限される
⇛ Google Pixelは優先ネットワークを5Gにしていると接続しづらくなる事象があるため販売していませんが、他の人気のAndroid製品のラインナップは多いです。
デメリット7. オンラインの機種変更手続きが複雑で進めない
⇛ 大丈夫!還暦過ぎの私でも、機種変更は難しいと感じることは無かったです。
ちなみにHuaweiの格安機種をiphoneに変更しました。
デメリット8. キャンペーンのポイント付与まで時間がかかる
⇛ ポイント付与はあくまでもオマケ。重要ではない。
そのうち必ず(条件達成後3ヶ月くらいで)付与されます。
デメリット9. 大手キャリアに比べて店舗数が少ない
⇛ だから人件費がかからなくて安い!
店舗に行くと、あれこれお勧めされて余計なオプションを付けがちな私…(笑)
かえって余計な出費が減ったかも。
デメリット10. 楽天モバイルで購入した端末以外は保証の対象外となる
⇛ 端末の保証はオプションであり、いわゆる保険。
端末の保証は月額で500~1100円程度の保険料をキャリアに支払うことが必要です。
楽天モバイルに保険料を払うのであれば、他で購入した端末が保証外になるのは当然です。
(楽天モバイルデメリット10選の引用は:BENEFIT JAPANから)
もともとスマホは楽天モバイルを利用していたため、抵抗感が無かったこともありますが、きちんとひとつづつデメリットについて考え検証したら、光回線を解約しテザリングのみに変えることに、さほど大きな問題を感じるデメリットはありませんでした。
ということで、私は半強制的に加入させられていたネット光回線をサクッ!と解約しました
\(^o^)/あ~スッキリ!
プロバイダー契約を更新したばかりだったので違約金が発生しましたが、そんな金額は3か月も経てば元が取れますから、たいした痛手ではありません!さっさと解約ですw
※「この家に住み続ける限り、指定されたプロバイダーを利用しなければいけない」と思っていたのは全く私の思い込みで…入居と同時に指定のプロバイダーと契約すると、不動産会社に紹介料が入るシステムなのだそうです。入居時だけ半強制でしたが、その後はどこの回線を使うかは全く個人の自由でした(T_T)。
一応、大家さんに確認しましたが、その返答も「そんなの好きな所と契約していいよ!」でした(笑)
テザリングのデメリット
ここからは、私が実際にテザリングを使って生活してみた結果、不便やデメリットを感じたことをお伝えします。
自宅でPCを使うたびに、端末を設定する必要がある
スマホのモバイル通信を他のデバイスで共有していても、デバイス同士が数分間離れると、自動的に共有が解除されます。
なので、その都度共有の接続設定をしなくてはなりません。
最初はちょっとだけ面倒に感じましたが、すぐに慣れました。
スマホが使えなくなったとき
スマホのモバイル回線を共有するため、スマホが使えなくなると当然ネット回線は共有されず他のデバイスでインターネットは使えなくなります。
私は以前、simの不具合のためスマホが一時的に使えなくなったことがあったのですが、近所のカフェに駆け込み、無料wi-fiで新しいe-simをダウンロードし復活しました。
テザリングで回線を利用する場合、何かあった時のために近所の無料wi-fiをチェックしておいたほうが良いです。
モバイルデータ通信量が増える
自宅でテザリングしながら動画を楽しむことが多いので、通信量はどんどんかかります。
月平均で80~95GBほどのデータ利用料ですが、楽天モバイルならデータ無制限利用で3,168円(税込)、テザリング利用料無料なので、何も気にすることなく安心してインターネットを楽しんでいます。
スマホのバッテリーの消費が早くなる
iPhone13を購入しテザリング利用初めて4年めになりますが、普段の生活でバッテリーの減りが早いと感じたことはまだありません。
iPhone14モデル以前のバッテリーは、理想的な条件で使用した場合、フル充電サイクルを買い繰り返した後も本来の蓄電容量の80%を維持するよう設計されています。
で、現在の私のiPhoneの蓄電容量は88%。
特に問題はありません。
速度が遅い
私はhuluで動画配信を視聴することが多いのですが、動画が途中で止まったりすることはほとんどありません。
この画像は、私の楽天モバイルの通信速度です。
受診・送信とも不便を感じる速度ではなく「遅い」と感じたことはありません。
今も、このモバイル回線を使いパソコンでブログ記事を書いていますが、全く不便は無いのです。
セキュリティのリスクが高まる
セキュリティのリスクについて、先日体験したことがあります。
私はChromebookでテザリングを利用していますが、普段問題なくテザリングできていたのに、ある日突然できなくなってしまったのです。
原因はセキュリティによる問題でした。
その件については「デメリット」というより、「そういう場合もあるのか」という経験でした。
詳しくはこちらの記事をお読みください。
⇛【Chromebook】突然テザリングできなくなった?原因と解決方法は?
ひとり暮らしならテザリングは格安でおすすめ!
たこちは、とにかく余計な出費を抑えたい人なので、多少のリスクを常に覚悟しています。
ですが「ひとり暮らしのインターネット利用」に関しては
・必要な場所で
・必要な時に
・無制限で
・格安な料金で
がベストな選択だと考えています。
この傲慢とも言える願いを叶えてくれるのは、楽天モバイルの最強プラン一択です!
確かに、デメリットが全く無いとは言いません。
ですがどのデメリットも
「詳細に検討した結果、大きな問題になるほどのデメリットではない」
と結論付けました。
インターネット&スマホの使用料は、毎月の大きな負担になります。
「もう少し安くならないのかな」
と、もし感じているなら、楽天モバイルを選んでみてはいかがでしょう?
楽天モバイルでのテザリングは、一人暮らしのインターネット利用に本当におすすめです!
家計を圧迫する毎月の通信料…。
なんとかしたい!と思うなら、一考の価値アリ!ですよ〜^^v