【年金繰上げ受給と個人事業主】60代の私が選んだ働き方の理由と節税!

年金とお金の話

こんにちは〜^^

還暦を目前にして、ようやく本気でお金と向き合いはじめた

“遅咲き資産形成チャレンジャー”こと、たこちです!

今日もブログに遊びに来てくれて、本当にありがとうございます♪

今回は、還暦間際まできちんと自分と向き合わなかった私が、

”今後、どういう働き方が生きて行くのが一番オトクか?”を考えた話です。

注意!
これはあくまでも、私が私の老後ために取った戦略と行動です。

皆さんにおすすめしているわけではありません。
ひとつの物語として楽しんでいただければ嬉しいです。

年金を繰上げ受給すると決めた私

60歳を迎えるにあたって、「年金、どうする?」ってすごく悩みました。

繰り上げて今!受け取るのか?

繰下げて、増額させて受け取るのか?

メリット&デメリット、いろんなパターンを想定したシュミレーション、

自分の生活スタイルや、求めているもの…など、

自分とお金と数字と、トコトン向き合って出した答えは

  • 年金を繰上げ受給する
  • NISA(投資)を始める

という二刀流でした。

👉️前回までの話:数字ときちんと向き合ったら、進む先がみえてきた!

家計のことや、これまでの働き方、健康面も含めて多角的に考えたら、もう繰上げ受給するのが最適解だと思ったんです。

もちろん、年金の繰上げ受給は、年間の受給額が減額されます。

だけど、今受け取ることができる年金を、今の生活はもちろん将来に向けて自由に活かせることの選択のほうが大事!

って、そんな思いが数字と向き合うにつれて、どんどん強くなり…

繰上げ受給する!って決心したんです。

で、繰上げ受給を決めたあと、次に考えたのは…

「じゃあ、60代の働き方はどうするのが一番お得なのか?」でした。

会社員ではなく、個人事業主という選択

「働く」っていうとまず思い浮かぶのはパートや再雇用ですよね。

でも、私はそこを選ばずに 個人事業主 になる道を選びました。

年金の受給についてアレコレ考えていた当時、私はちょっと早めの定年退職をし、失業手当をもらいながら「この先どうしよう?」って考えていました。
(実は、60歳以降の働き方で会社との折り合いが付かず、やむなく退職)

👉️詳しくはこちら
定年退職の時期や理由で失業手当に差が出た話し

転職を繰り返してやっと見えた「やりたいこと」

私は、はじめての就職から数えて約40年の間に、9回もの転職実績(笑)がああります。

いろんな仕事や働き方、損得も経験し学びました。

巡り巡って「やっぱりコレしかない!」と思えたのが

一番長い時間働いたジムのトレーナー業でした。

体を動かすのが好きだし、人に何かを伝えるのも性に合っている。

何よりも、女性として体験した身体のリアル、

結婚・出産・不定愁訴・閉経・ホルモンバランスの変化…等々

その全て私自身が身を持って体験したことに加えて、トレーナーとして積み重ねた知識や経験が

思った以上にお客様のニーズに合っていました。

60歳になってやっと見つけた”私の武器”。

「これだ!」と思えたんです。

時間の切り売りはもうやめたい

パートや時給制の仕事だと、どうしても「時間=お金」になっちゃう。

でも私が売りたいのは、これまで積み上げてきた知識や経験。

時間じゃなくて「私そのもの」に価値を感じてもらいたい。

今まで一生懸命に時間を売って働いてきた私が、心底感じた「働き方」、

それが個人事業主として働くことでした。

愛犬と一緒に過ごす時間を大事にしたい

ウチには2015年生まれのロングコートチワワがいます。

とっても大切な…大事な家族。

彼と一緒にいる時間も確保したい。

長い時間、一人で留守番させるのは、もう嫌だな、何とかしたい

ってずっと考えていました。

私が自宅を拠点にして仕事をすれば、彼の寂しい時間も減るはずです。

実はこれが、個人事業主を選んだ、一番大きな理由でしたね^^

社員で“使い倒される”のはもう嫌

会社員時代、「便利に使われるだけ」っていう働き方には本当に疲れました。

会社の利益のために、私の『労働力』を提供しているのですから、仕方ないこと。

とはいえ、本当の気持ちは

「私」という人間を、ちゃんと必要としてくれる人と仕事をしたい。

その気持ちが強かったんです。

自己主張強めな私…w

節税とお得な働き方を考えた

そして、現実的な理由が お金

青色申告で節税できる

個人事業主になれば、青色申告が使えます。

経費を計上できるので、結果的に節税につながるんです。

これは会社員にはできない、とても大きなメリットですよね。

最初は、生活費と経費をどうやって区分したらいいのか、全くわからなかった私。

でも、個人事業用の確定申告アプリを使うようになってからは、迷うこともなくなり、とっても楽ちん^^

はじめての確定申告も、あっという間に終わりました。

さらに、こういう便利なツールに課金しても、その利用料すら経費になるので「もったいない」と感じることが無いのです。

【おすすめ節税必須アイテム!簡単!安い!】

はじめてでも安心のサポート体制 マネーフォワード クラウド確定申告

年金受給に合わせた働き方

年金を繰上げ受給することに決めてしまえば

再就職して、毎月厚生年金を払う意味は…もう、全然無い。

むしろ個人事業として、稼いだお金を納得する形で使う方が、私には合っていると思いました。

私が選んだ“年金繰上げ受給+個人事業”という生き方

結局のところ、私が選んだのは

「年金をベースにしながら、好きな事業で働くことを細く長く続ける」

という生き方でした。

大きく稼げなくてもいい。

でも「必要とされている」と感じながら、大好きな仕事で自分らしく働ける。

そんな心の安定感が、私が求めていた一番大きなことだったのです。

これからも、愛犬と一緒に暮らしを楽しみながら、少しずつ仕事を広げていけたらいいなと思っています。

次回は、「年金・個人事業・節税、私の場合」について書いていきます♪

👉️次の記事を読む
働き方は自分で決める!60代から始めた【年金繰上げ受給+自宅個人事業=節税】ストーリー

やるぞ!やってやる!

必ず、自分で自分の老後を豊かにしてやるんだー!

🌸 たこちの簡単自己紹介 🌸

🏔 北海道生まれ・北海道育ち、1964年生まれ
🐶 チワワとふたり暮らし、息子は2人とも独立
🔄 転職9回、バツイチ
💰 借金200万円を家計管理で2年で完済
💪 只今、老後の生活資金づくりに奮闘中!

👇️私が使っているマネーフォワードソフト

はじめてでも安心のサポート体制 マネーフォワード クラウド確定申告

タイトルとURLをコピーしました