こんにちは!
還暦を目前にして、ようやく本気でお金と向き合いはじめた
『遅咲き資産形成チャレンジャー』のたこちです♪
今日もブログに遊びに来てくださって、ありがとうございます^^
60歳を目前にして、ようやく見えてきた「老後の現実」…。
「このままで、ほんとに生きていけるの?」
焦りと不安と、ちょっとの後悔。
そんな気持ちを抱えながら、私が真剣に考えはじめたのが「年金の受け取り方」でした。
繰り上げ?繰り下げ?どっちが私向き?
「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」、名前は聞いたことあるけど…
それって実際、どう違うの?
どっちが私には合ってるの?
と思った私は、調べて、考えて、試算してみることにしました。
まずは、繰り上げ受給。
繰り上げ受給っていうのは、
本来65歳からもらえる年金を、60歳から前倒しでもらいはじめる方法。
好きなタイミングで、60〜64歳の間ならいつでもOK。
でもね、ここで気になるのが…
減額率がエグい💦
1ヶ月早めるごとに0.4%減額される仕組みで、
-
1年繰り上げ → 4.8%減額
-
5年繰り上げ(=60歳から受給)→ なんと24%減額!
24%って…ほぼ4分の1カットってことよ⁉
ヮ(゚д゚)ォ!
しかも、一度繰り上げちゃうと、その金額が一生続く。
そう、あとから増えたり戻ったりはしません。固定です。
「早くもらえる」っていうメリットはあるけど…
長生きするほど、トータルでは損になる可能性が高いのが繰り上げ。
次は、繰り下げ受給。
こっちは逆に、65歳よりも受け取りを遅らせる方法。
66歳から75歳の間で、1ヶ月単位で後ろにずらせます。
こちらはなんと、増額率がスゴい!✨
-
1ヶ月繰り下げ → 0.7%増額
-
1年繰り下げ → 8.4%増額
-
10年繰り下げ(=75歳から受給)→ 84%増額!
たとえば、基礎年金の満額が81万6000円なら…
10年繰り下げで、約150万円に!
うそ、これほんと?
ってくらい、お得感ハンパないです^^
「もう貯金なんてやってられんわ、年金で増やそ!」って気分になります(笑)
でも、話はそう簡単じゃない…
年金額が増えれば、それに連動して
税金や社会保険料の負担もアップするんです。
-
所得税は?
-
住民税は?
-
健康保険料は?
-
介護保険料の自己負担割合は?
そして、一定の収入を超えると、医療費の窓口負担も上がるって…。
う〜ん、せっかく増えた年金も、いろいろ引かれちゃったら意味がないよね。
じゃあ結局、どっちが得なの?
ということで、年金シミュレーションをしてみました。
👉️年金繰上げ受給と年金繰下げ受給額計算、損益分岐点
結果は…
受給総額が逆転するのは83歳くらい。
つまり、83歳より長生きするなら「繰り下げ」が有利。
逆に、それより短命なら「繰り上げ」が得、という計算。
そして、90歳を超えると、受け取れる総額の差はかなり大きくなってくるようです。
90歳か〜…私はどんなおばあちゃんになってるのかな?
まだ元気なのかしら?w
もしまだ元気で生きてるとしたら、繰下げ受給がお得な気もするけれど…
未来は予測できないもんね〜
(;´д`)トホホ…
私の生活費でシミュレーションしてみたら…
だけど、ここで大事なのが
「じゃあ、私はいくらあれば生活費が足りるのか?」ってこと。
私は数年前から、保険やサブスクの見直しをして、不要な口座を解約し、
生活費をスッキリ整理してきました。
さらに、借金返済のために不用品を売ったり、ブログで収益を得たりして…
気がつけば、200万円の借金を完済!✨
おかげで今は、自分の生活費がちゃんと見えるようになりました。
年金だけで暮らすには…75歳繰り下げが必要!?
私の生活費に合わせて年金額を試算してみたら…
「年金だけで生活費をカバーするには、75歳まで繰り下げが必要」という結論に!
でも、それって…
75歳までずっと働き、生活費を稼ぎ続ける
貯金も増やさなきゃいけない
ってこと。
60歳の時点で貯金ゼロ、失業手当と短時間のパートで細々と生きている私にとって、それはもう地獄のような道のりです。
失業手当が切れれば、パートを増やすしかありません。
「え?私、この先もずっとこんなに辛いの…?」
現実を知ったら、なんだか泣けてきました。
今まで一生懸命働いてきた。
家事も育児もひとりで頑張ってきた。
借金だって完済した。
なのに、まだ足りないの?
お金が無いー!って我慢する人生、もう終わりにしたい。
欲しいものもあるし、旅行だって行きたい。
友達と美味しいランチ食べたり、おしゃべりしたり、楽しい時間も過ごしたい!
悲しくて、寂しい老後しか見えませんでした。
そんなとき、友人が言いました。
「あんた、これからは“貯金”じゃなくて“投資”だよ!」
投資??
うわ〜きたよ!怪しいヤツw
年金と投資って、詐欺のにおいしかしないんだけど…!
とはいえ──
今の物価、そして平均寿命を考えると、年金だけで老後を乗り切るのはやっぱり不安。
繰下げ受給で金額を増やせたとしても、
「じゃあそれまで何で暮らすの?貯金は?」
という現実が、目の前にどん!と立ちはだかります。
投資か…
働きながら年金を受け取って、投資しながら貯金も守る。
そんなことできるかな?
ちょっと前からiDeCoやNISAに興味を持っていたものの、
自分の年齢や、貯金がほとんどないこと。
そして、リスクは? 手数料は? そもそも仕組みがわからん!
──そんな不安ばかりが先に立ち、「怪しい」とすら思っていたんです。
これは一度、ちゃんと勉強しなきゃいけないな。
もしかしたら、今までとは違った景色が見れるかもしれない。
友人の一言に背中を押され、一歩進む決心をした、たこちでした。
次回は、そんな私が「NISA(旧NISA)」を知って、
「これ、もしかして最強かも?」と思った話をお届けします!