年金、いくらもらえる?「ねんきん定期便」に書かれていない“年金”があった話し

年金とお金の話

こんにちは

還暦を目前にして、ようやく本気でお金と向き合いはじめた

『遅咲き資産形成チャレンジャー』のたこちです!

今日もブログに遊びに来てくださってありがとうございます♪

私は60歳間際になって自分の将来(老後)を真剣に考え、「資産形成」に取り組み始めました。

そして、今はまだ道の途中…。

そんな私が

「自分にとって、一番いい年金受給のスタイル」

を、真剣に考え検討したことを赤裸々にお伝えするこのカテゴリー。

今回は「定期便に記載されていなかった年金」の話しです。

ねんきん定期便、ちゃんと読んでる?

毎年届くねんきん定期便、きちんと読んでいますか?

私は…

「65歳になったら、このハガキに書いてある額がもらえるんでしょ?」

くらいの感覚でした。

18歳から働いてきたけれど、ほとんどが非正規や低収入の職だった私。

社会保険料も少なかったし、正直「年金なんて期待できない」と思ってました。

でも、じっくり読み直してみたら──

受給開始年齢は60〜75歳の間で選べます(!)

と、ハッキリ書いてある!

あれ?私、もう60歳すぎてるんだけど…

もしかして、もう年金もらえる!?

年金事務所で「私の年金額」を確認してみた

ネットの情報や年金シュミレーターも参考にはなるけれど、
私は「自分のための、本当の年金情報」が知りたくなりました。

「私の、私だけの年金額はいくらなの?」
「早期受給すると、どれくらい減額されるの?」
「注意点ってなに?」

そう思って、年金事務所に電話して予約を取りました(※相談は完全予約制)。

持参したのは、

  • 年金手帳(または基礎年金番号がわかるもの)

  • 顔写真付きの身分証(運転免許証など)

だけです。

担当者の説明は、とても分かりやすかった

担当の方はとても丁寧で、
私の状況に合わせてパソコンで試算してくれました。

出力された資料には──

  • 年金の種類(基礎年金・厚生年金など)

  • 受給開始年齢ごとの受取金額

  • 加入期間と納付実績

  • 今後の注意点

そして、もし60歳で受給を始めたら、年額いくら貰えるのか?

などが、わかりやすくまとめられていました。

「年金定期便に書かれていない年金」があった!

その試算書の中に、気になる項目が…

基金代行額(参考):○○,○○○円

これ、なんですか?

と尋ねると、

「企業年金(厚生年金基金)に加入していた履歴がありますね。
これはあなたの場合、年1回支給される“企業年金連合会”からの年金の額です」

との説明。

まさか、自分が企業年金もらえるなんて知らなかった!

転職回数が多い人は要チェック

私はこれまでに転職9回も転職を繰り返しています

その転職先のうちのひとつ、結婚前に3年ほど勤めていた会社が、厚生年金基金に加入していたようでした。

転職の多い人、短期間でも会社員経験がある人は、
企業年金連合会に問い合わせてみると、もらえる年金が見つかるかも!

実際、私が年金事務所でいただいた「企業年金連合会」のパンフレットにも

「短期で退職したことがある」

「何度か転職したことがある」

厚生年金基金(企業年金)のある企業を短期で退職した方の企業年金をお預かりしています。
加入期間が1ヶ月でも、お勤め中でも原則60歳からお受け取りになれます。

とハッキリ書かれています。

もし心当たりがある方は、問い合わせしてみることをお勧めします。

👉 企業年金連合会のサイトはこちら

共済年金は…

私には公務員時代(ほんの数年間)もありましたが、共済年金の詳しい額については、

「ねんきん定期便」に記載されているおおよその見込額しか分からないそうです。

なので、年金事務所では試算できないとのこと。

共済組合に直接問い合わせが必要です。

つまり──

年金定期便には「すべての詳しい年金情報」は載っていない!

ということなんですね。

ただ、共済年金の詳しい受給金額は「いつから受給する」と期日を決めたうえで申し込まなければならないとのことで『試算』はできませんでした。

こうして私は

繰り上げ受給した場合の受給額

期せずして”企業年金受給資格”があるという

自分の情報を手に入れたのです。

もっと自分で情報を調べたい!そんな時は…

私のように「えっ、そんなの知らなかった!」となる前に…
自分の年金について早めに知っておくのは本当に大事です。

そんな時に役立つのがこちら👇

🟢 自宅でゆっくり、年金やお金の勉強ができる本たち

👉 楽天ブックスで「年金 賢く貰う」関連の本を探す

🟢 年金をきっかけに、家計管理や投資にも挑戦したい人へ

👉️初心者向け「老後資金のつくり方」講座

まとめ:年金定期便だけじゃ分からないこともある!

📌 年金定期便の情報は、あくまで「ざっくり」参考程度の試算です
📌 企業年金・共済年金は別途調べる必要がある
📌 自分の年金をちゃんと知りたいなら、年金事務所に行くのが一番!

40年以上、コツコツコツコツ…ホントによく頑張ったよ、自分。

金額は少ないかもしれないけれど、働いた分、ちゃんと納めてきた年金です。

このお金、どう使うか?いつからもらうか?は——

ぜーんぶ自分で決めていいんだよね!✨

「65歳になったから自動的に受け取る」っていう

なんとなく…の流れに身をまかせるより、受給開始の年齢は、自分で調べて考えて、ちゃんと検討したい!

\私の人生は、私が設計する!/

と決めた、たこちなのでした^^


次回は、
**「年金、いつからもらうのが一番いいんだろ?」**って
悩んで悩んで、ぐるぐる考えたお話をしますね!

お楽しみに〜♪

タイトルとURLをコピーしました