こんにちは!
1964年生まれのたこちです^^
今回は、10年努めた職場を突然雇い止めになったことが、実は好転機だった…というお話しです。
有期雇用(6ヶ月更新)で10年間勤務
その職場は、もと上司の紹介で務めることになった医療系の職場でした。
【前回までのお話し】
病院事務員になったきっかけ【職歴8】
私は医療系の知識や資格は持っていなかったので、ちゃんとお役に立てるか不安だったのですが
「自宅から徒歩5分」という絶好な環境と
「それまでの仕事より月給は3万ほどUP」
という好条件に惹かれ、迷いながらも面接していただいた結果、即採用していただくことに。
(もう、感謝しかありません💦)
正社員ではなく「半年更新の有期雇用」でしたが、当時は『就職氷河期』がまだ回復しておらず、新卒でも正社員が難しい頃だったのでワガママは言えません。
15歳と11歳の食べ盛りの息子二人を養うためにも、とにかく必死で頑張ろう!と思いました。
気付けば10年、でも心は緩んでいた
最初は右も左もわからない職場でしたが、気付けば10年も更新を繰り返していただきました。
資格もいくつか取り、責任ある業務も任され大変充実した毎日を過ごしていた私は
「もしかしたら、このまま定年まで更新してもらえるかも〜!」
などと、今思えば油断も甚だしく、完全に危機管理能力を欠いた状態になっていたのです。
雇い止め通告。まさかの一言
自分の中では「11年目に突入!」の予定だった20回目の面談…。
テーブルの向こうには、係長・課長・次長…。
いつもの更新面談は係長と課長だけなのに、次長まで座っています。
「あれ?11年目になると次長まで面談してくれるのねー?」
なんちゃって(;´∀`)
と、期待満点!心のネジゆるゆるの私に向けて放たれたのは
「更新はありません」
と、次長のたった一言でした。
(・。・; ヤバ!
一瞬で、心のネジがキューーーーっと締まりましたね。
「あれ?もしかして…
私はもう要らないってこと?」
目の前の何か大きなモノが、ガラガラ…っと崩れていくような感覚でした。
感じたことの無い劣等感。スッパリと息子が払う
面談のあとは、ずっと「なぜ?どうして?」ばかり考えていました。
無遅刻無欠勤だし、問題行動があった記憶もない。
仕事もミスしてない…はず。
人間関係だって…そりゃぁ完璧とは言えないけれど、仕事を失うほど悪かったとは思えない。
「どうして辞めさせられなきゃならないの…?」
私より長く務めている人も数人いたので、10年が一区切りというわけでもなさそうです。
「もう、私は必要ないってこと?」
「10年も頑張ってきたのに!一生懸命に仕事覚えたのに。」
「何が悪かったの?どうして?」
「どうして…(´;ω;`)」
悔しくて、悲しくて仕方ありません💦
社会から見捨てられたような、自分の10年間の努力を否定されたような…激しい劣等感がいつまでも止みません💦
何日何日も「なぜ?どうして?」と考え続けました。
それにいまさら放り出されたって、50代半ばにもなるオバちゃんに、次の職場が簡単にみつかるとも思えません。
どうやってこの先の生活を送っていったらいいか、不安と苦しさが募り、次第にあまり眠れなくなってしまいました。
数日後、もうどうにも自分をコントロールできなくなってきた時、当時一緒に暮らしていた次男に向けて
「母さん、10年も頑張ったのに…なんで仕事更新してもらえなかったのかな…?」
とポロッとつぶやいたら
「へ?」
「…。いやぁ〜ははは」
「今更それ知ってどうするの?だって、もう決まったことでしょ?w」
と、笑い飛ばされてしまいました。
さらに
「俺ら兄弟にはいつも激飛ばすくせに、自分に甘!」
と。
「イヤ、まあ、そう…なんだけど…。」
「全く!少しくらいは私の身にもなってよ💢
息子ったらマジで冷たいわ💢あ〜くそ💢」
と一瞬怒りを感じましたが、でも息子のこの一言でサーッと心の霧が晴れたというか、
「確かに、何をいつまでも悩んでいるのだろう…。過去を悔やむより、これからを考えなきゃ。」
と、我に返ることができたのです。
きっと私は、雇い止めの理由を誰かのせいにして、10年間頑張った自分を正当化したかっただけなのかもしれません。
息子が言う通り、理由を知ったところで何も変わりません。
それなら早く気持ちを切り替え、さっさと生活の糧を見つけなければなりません。
「考えても無駄か、そっか〜!」
と、立ち上がって背伸びをしたら、ずっとうつ向いていた顔をまっすぐ前に向けることができました。
ある意味、私に激を飛ばしてくれた次男に感謝です。
まとめ:昨日のことより明日が大事!
この「雇い止め」事件、実は私の人生の中で最大のピンチになりました。
いままで何度も転職を経験しているけれど、
最初から期限が決まっていたり、
自分の意志で退職を決めていた
ので「ネガティブな感情」で職場を去ったことは無かったのです。
でも雇い止めの
「更新はありません」
の一言は、私自身を完全に否定した言葉の矢ように、心の真ん中にぶっといクサビを打ち込みました。
なかなか抜けない、鉄のような重た〜い矢。
それは、過去の自分を振り返ったり、すがったりすればするほど深く心に突き刺さっていきます
だから万が一、そんな目にあった時は自分を必要としない職場なんて、コッチから願い下げよ!と、
「あ、そう?」
「もう私、要らないの?w」
「サンキュー、じゃ、次行こ!」
くらいの気持ちで、できるだけ早く気持ちを切り替えたもん勝ちです。
(…って、きっと、簡単にはできないことなんですけれど。)
でも、絶対にそのほうが明日の自分のためになります。
そうやって気持ちを切り替えた私には、後々
「あの時、雇い止めになって良かったんだー!」
と思う出来事が、たくさん待っていたんですから…
(*´ω`*)
さて、この先どうなる私の人生?
気持ちは切り替えたけれど、借金は200万円もあるぞ?
ど〜する〜?www
続きはコチラ👉突然の雇い止め…からの人生好転?【後編】